· 

「成長するために」(山邊樹)

こんにちは!

今年度主将を務めさせていただいております、教育学部健康スポーツ系コース4年の山邊樹です。サッカー部最後のブログはやはりキャプテンになってからのことについて書こうと思います。後輩へのメッセージも含めて書こうと思うので、特に後輩は最後まで見てくれると嬉しいです。

 

僕は高校生まではキャプテンやまとめ役などとは無縁の人生でした。中学校の時に1度キャプテンを任された時も、頼りがいがなかったのかすぐにキャプテン交代となってしまいました。大学に入ってからもあまりリーダーシップを取ってプレーするようなタイプの選手ではなく、あまり感情を出さない選手でした。そんな僕がキャプテンになって良いのか、本当にチームに影響を与えられるのか、当初はすごく不安でした。しかし、任されたからには精一杯やるしかないと意気込んでいたのを今も覚えています。ここで僕が言いたいのは「環境が人を変える」という言葉がありますが、これは本当だなと身をもって感じています。試合中、全く声を出す選手ではなかった僕が、今はチームで1番と言えるほど声を出してチームを引っ張ろうとしています。やはり、そのような環境に身をおいて、自分自身を成長させるということは恥ずかしいことではなく、とても大事な考え方だと思います。このような環境というものはいくらでも転がっていますし、自分で探そうと思えばいくらでも見つかると思います。何かを変えなければ成長することはできないので、将来の自分像を想像しながら厳しい環境に身を置いて見るのも1つの手だと思います。

 

話は変わりますが、特に後輩に伝えたいことがあります。先ほども言いましたが、自分で何かを変えようとして欲しいということです。最近の練習や試合を見ていると、受け身の姿勢でサッカーをしている選手が多く、自分をアピールしてやろうという選手が少ないように感じています。やはり、「全国で上位に入るんだ」、「トップチームで試合に出るんだ」という熱意や意欲がないとサッカー選手としてだけでなく、人としても成長することはできません。せっかく体育会サッカー部に入ったのなら、少しでも上を目指して努力を続けていって欲しいと思います。学業もあり、モチベーションを保つことが難しい人もたくさんいると思います。何か1つ自分の信念を決めて、日々の練習から熱意をもって取り組んで欲しいと思います。そうすれば、何か成長した自分に出会えると思いますし、必ず卒業した時に後悔が残ることはないと思います。真剣にサッカーができるのも最後かもしれないので、毎秒を無駄することなく取り組んで欲しいなと思います。

 

僕がキャプテンになって辛いこともたくさんありました。怪我をして出られなかった大臣予選では、ミーティング中に泣いてしまったなんてこともありました。しかし、これも全力で取り組んだからこその出来事だと思いますし、キャプテンをやったからこそだと感じています。ここまで熱くなることができるのも、人生でそうそうないはずです。来年は上泉先生も退任され、どんなシーズンにはなるかは分かりませんが、大雅を中心に支え合って頑張って欲しいなと思います。チーム一丸となれば、広大は最強です。

 

最後に、上泉先生、長い間お疲れ様でした。上泉先生のおかげで全国大会にも出場できましたし、たくさんの素晴らしい経験ができました。毎日メニューを考えていただき、試合にも帯同していただいたおかげでここまで強い広大が出来上がったと思います。ラストインカレが残っていますので、ベスト4と言わず、全国優勝を果たしましょう!

 

また、チームを支えていただいた、アイグラン様初め、OBの皆様、保護者の方々には本当に感謝しております。皆様のご支援、ご声援で成り立っているチームであるということを再認識してこれからも努力して参ります。どうかこれからも温かいご支援、ご声援の方よろしくお願いいたします。

 

また、インカレが残っています。大学生活だけでなく、今までのサッカー人生全てを捧げて戦います。たくさんのご声援よろしくお願いいたします。最後まで読んでいただきありがとうございました。