こんにちは。
広島大学教育学部4年の酒井大斗です。
おそらく大学で書く最後のブログだと思う。
拙い文章だが、多くの人に読んでもらいたい。
僕の広島大学体育会サッカー部での4年間は、本当に多くの方々に恵まれ、支えられ、励まされた4年間だった。おそらく、というか間違いなく、僕が1番よくしてもらったと思う。
大学サッカーが終わろうとしている今、言葉では言い表せないほどの感謝の気持ちでいっぱいだ。
書きたいことが多すぎるが、僕の人生を変えてくれたここでの4年間を振り返っていこうと思う。
入学して間もなく、僕と山邊(4年)は、トップチームの主力として多くの出場機会を与えてもらい、先輩方のサポートのおかげで伸び伸びと、自分の好きなプレーをさせてもらった。
高校時代、大した活躍ができなかった僕にとって、チームの主力として試合に出ることは本当に嬉しかったのを覚えている。
最高な滑り出しを見せたオンザピッチとは裏腹に、オフザピッチは最悪だった。
「強豪校から来たスーパー新入生」という肩書きを守るために、1つの隙も見せぬように必死になった。気付けば同期の中で僕だけうまく溶け込むことができなくなっていて、同じAO入試で入学した山邊や中村(4年)は同期とどんどん仲良くなっていく。自分で選んだ道のはずだったが、やはり孤独は辛かった。
家族や先輩、監督に度々相談に乗ってもらっていたのが懐かしい。
シーズンの終わりには、山邊と当時Iリーグでプレーしていた中村が1年生ながらデンソーカップの中国選抜に選ばれ、順調だったはずのサッカーまでも危うくなった。
2年生になると、香取(3年)というバケモンが入ってきた。サンフレユース出身。全国優勝。謙虚でいいやつ。すべてにおいて僕の上を行く後輩が現れた。同じポジションの入江(3年)の活躍も凄まじかった。
それだけではない。1年の頃は正直、見向きもしていなかった同期たちがどんどんと成長を遂げていく。突如現れた後輩、凄まじい速度で成長を遂げる同期を目の当たりにし、正面から敗北することを恐れ、いつしか自分の中でストッパーをかけるようになった。そして自分の中でこう言い訳する、
“俺には俺のやり方があるから大丈夫だ”と。
今考えると、この瞬間、僕の成長は止まっていたのかもしれない。まさに、監督がおっしゃる
“満足したら死ぬぞ”状態だ。
あっという間に3年生になり、また新たなバケモンが入学してきた。(中尾、瀬口⁉︎大渡⁉︎など)そしてそのシーズンも終わってしまう。
引退する4年生(02さん)の姿をみて、僕のこれまでの大学サッカーを振り返る。
僕は1年生の頃からトップチームのほとんどの試合に出場させてもらい、どんなに悪いプレーをしても、調子が悪くても、トップチームのスタメンから外れることはほとんどなかった。
そして試合前には必ずと言っていいほど、
スタッフの方々、先輩、同期、後輩たちが
「今日も頼むぞ、ぴー」と背中を押してくれる。
どんな想いでこの言葉を送ってくれていたのか。
たくさんの方にたくさんの期待を寄せてもらっているのにも関わらず、その期待に本気で応えようとしてこなかった。弱い自分から目を背けてきた。
自分がこれまでしてきたこと、自分がたくさんの方にしてもらったこととの大きなギャップにようやく気付き、猛省した。
そして迎えた大学最後の年。
どんなに辛い状況になっても、ここまで支えてくれた全ての方々のため、広島大学体育会サッカー部のために自分の全てを出し切ると誓った。
自分が先頭に立ってチームを鼓舞すること。
チームで1番の結果を残すこと。
後輩たちにこれまで学んだものを伝えること。
決して簡単なことではなかったし、チームメイトに厳しい言葉をかけ、嫌われ役を全うすることは辛いと感じるときもあった。それでも、もらった数々の「恩」を、これからは自分が返す気持ちで行動した。
そして、天皇杯、総理大臣杯、中国リーグが終わり、残すはインカレだけとなった。
泣いても笑っても、インカレが大学での最後の大会になる。
“俺に期待してくれ”
これまで支えてくださった全ての方に、こう伝えたい。期待されることのありがたさや自分が恵まれていることに気付くのが随分と遅くなってしまった。
その環境に甘え、できない理由を探してきたが、もう絶対にブレない。
たくさんの人の想いを背負いながら、僕は必ずプロサッカー選手になります。
僕に関われてよかったと、そう思わせます。
ラスト1ヶ月、全員でまた広大サッカー部の
歴史を変えましょう。
最後になりましたが、アイグラン様を始め、弊部を日頃から応援してくださる皆様に心から感謝申し上げます。
今後とも広島大学体育会サッカー部をよろしくお願いいたします。
酒井大斗