「向上心」
こんにちは。
工学部第1類4年の倉惟雲です。
大学サッカーも終盤に差し掛かっていますが、サッカーへの考え方やインカレに向けての想いについて綴らせていただきます。
私のポジションはIHやトップ下などの中盤になるのですが、今シーズンは4年生の中村蒼と3年生の香取潤と組むことが多かったです。
しかし、夏の総理大臣杯で中村が怪我をし、香取も怪我で出れなくなったタイミングで試合に勝てなくなってしまいました。2人がチームにもたらすものの大きさと、自分の力がまだまだだなと感じたし、めちゃくちゃ悔しかったです。
あまり大きな声では言えませんが、自分が交代してから点が決まったり良い流れになると嬉しい反面悔しい気持ちがあります。カテゴリーも関係なく応援しあえるのは他の大学ではあまり見られない、広大の素晴らしいところです。
しかしもっと貪欲になって、点を取る、対人で負けない、無失点に防ぐ、などの気持ちをもって練習に取り組むとさらに強い広大になれると思います。
私が入学した頃は中国リーグの上位のチームに対して、基本的にはどうにか同点に持っていこうという考えに感じていました。私は1年生の頃から自分のプレーをすれば勝てると思っていたし、それが今思えば過信だったのかもしれませんが、自分の中で自信を持ち続け4年間プレーしてきたことによって、1年生からの思いが結果に追いついてきたのだと思います。
後輩たちには、過信しすぎるのは良くないし、自分に何が足りていないか客観的に自分を観察することは絶対に必要だということと、そのうえで負け腰にならず自信をもってプレーすることが向上していくために必要だと伝えたいです。
私はサッカー試合中何度も心理戦を行っています。中盤で受けてターンする際もドリブルで内と縦のどちらかにかわす際も、プレスをかけたときにどちらにパスを出してくるか、など多く心理戦があると考えています。
このときに自分に余裕が無かったり、そのことを相手に悟られると、後手に回ったりして良いプレーが出来ないです。なのでいかに自信を持ってプレーするかが重要だと思います。
最後のインカレでは格上と試合することになると思います。このブログに綴ったことを忘れず、後輩たちやいつも応援してくださっている方々に恥じないプレーを練習から意識して取り組み、全国大会でチームを勝たせる選手、必要不可欠な選手になるために頑張ります。
まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。