初めまして。熊本の済々黌高校から来ました情報科学部1年の森田響です。広島に来て1ヶ月が経ち、一人暮らし、自炊、と慣れない初めてのことばかりですが僕を何よりも悩ませているのは人生初の蕁麻疹です。なんと広島に来た日から1ヶ月休むことなく僕の体を蝕んできます。助けてください。そんなことは置いといて僕がサッカーについておもっていることと、これからの大学サッカーについて書きたいと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。
僕がサッカーを始めたのは幼稚園の頃でした。2人の兄の影響で物心ついた頃からサッカーが身近にありました。小学校、中学校では同じクラブチームに所属しており、そのチームでサッカーの基本や人間性を学び、メンタル強化もできたと今では思っています。その時のコーチがよくおっしゃいていた言葉を紹介したいと思います。それがタイトルにもある通り「アンテナを張れ!」です。これはピッチ内外関わらず大事な事だと思っています。例えば、ピッチ内の時は当たり前のことですが、集中してピッチ上に起きていることを常に考えてアンテナを張っていると思います。ピッチ外では、簡単に言うと目配り気配りするということだと僕は思います。今サッカーが自由にできていることは間違いなく色々な方々の支えがあってこそです。その方々への感謝の気持ちを忘れないことだったり、自分の身の回りのゴミを拾うだったり、気づいたことをすぐに行動に移すことは頭ではわかっていても全員が全員すぐにできるということではないと思います。大学でもサッカーするならピッチ外でも今より一回り二回り成長したいです。
僕が感じた高校と大学の違いは強度と技術で、何もかもの基準が今までとは違いました。でもそんな素晴らしい環境で4年間サッカーすることはすごく貴重なことだし数年後自分がどんな選手になっているか考えるだけでワクワクします。そのためには毎日の練習で「昨日の自分より上手くなって強くなった」と練習終わりに思えるような取り組みが大事だと思います。そうすることによってトップチームの試合に絡む回数が増えてくると思います。そして頼りになる先輩方と必ず全国大会で去年の結果を超えるような成績を残したいです。
最後にこうして何不自由なく最高の環境でサッカーができるのは保護者をはじめ様々な方々の支えがあってのことだということを忘れずに常にアンテナを張って、昨日の自分よりもさらに上へ超えれるように4年間楽しみながら頑張ろうと思います。
読みにくく長い文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。