· 

「ぼちぼちいこか」(伊藤翔)

 

 

こんにちは。どうも初めまして。理学部物理学科一年伊藤翔です。この「翔」という漢字を初見で「つばさ」と読めた猛者は未だ僕の18年の人生において現れていません。きっとこれを読んでいるあなたも読めなかったことでしょう。悲しいものです。僕の出身は和歌山県の向陽高校(僕は中高一貫の方)といい、地味にSSH(スーパーサイエンスハイスクール)というものに指定されており、理科の実験はいっぱいしたので結構慣れています。まあこのように思ったことをつらつらだらだらと書いてしまう僕の日本語力のない文章ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。ちなみにクソ長いです。

 

 

僕がサッカーを始めたのは小2からで、実家の前の家のイケメンのお兄ちゃんの影響で、「おもろそう!」と思ったので始めました。別に強いチームとかじゃなくて、所謂the普通の地元のチームで、楽しくサッカーをやっていました。そこから「中学受験っておもろそう!」とわけわからんことを思った伊藤少年は、サッカーもやりたかったので、いい感じに勉強していい感じにサッカー部のある和歌山県立向陽中学校に受かり、サッカー部に入りました。 

 しかし、そのサッカー部は強豪でもないどころか、全部員で11人ギリ足らないくらい、毎年別の中学と合同チームを組んで市大会に出て一回戦に勝ったらいい方って感じのチームでした。正直僕は中学時点では和歌山県で下から数えた方が全然早いような実力しかついていなかったと思います。ちなみにその時はCBをやっていました。

その後高校にヌルっと上がってしれっとサッカー部に入ると、まさかの僕の世代の人数が例年に比べ異様に多く(それでも20人ちょっとですが…)、初めてポジション争いという概念に触れました。また、高校入った時から点を取りたいという渇望が現れ、ボランチになりました。高校も全然強くは無く、和歌山県でちょうど真ん中くらいの実力のチームでしたが、僕はレギュラーを簡単に取れたかというと全くそんなことはなく、まともに試合に出始めたのは二年の秋くらいだったかなと思います。それまではほぼ一切試合に出るどころかベンチにも入っていませんでした。

そうしてなんだかんだ結構楽しく高校サッカーを総体和歌山ベスト16という何とも言えない成績で締めくくった僕は、結構勉強を頑張り、紆余曲折(前期試験で落ちたり…)の後この広島大学に入り、今に至ります。

 

 

さて、ここまで僕のサッカー人生をざっと見てもらいましたが、そこそこちゃんと読んでくださった方なら想像に難くないと思いますが、僕は広大サッカー部に入ってあまりの周りとのレベルの差に呆然としました。あまりにもうますぎる。なにもかも。特に、入った直後にトップの中国リーグを観戦したときの衝撃はあまりにも大きすぎました。「この人たちはホンマに同じ人間なんか?!」と。僕の経験してきた高校までのサッカーとは格というか次元というかが全く違い、もはや一周回っておもろく感じました。また、やはり大学サッカー、ただただ技術的にうまいってわけでもなく、チームスポーツの何たるかを体現しているなと感じました。チームとしてどのように守り、攻めるのかという物事が共有されている感じが、高校サッカーとは違う、大学サッカーの、広大サッカー部のクレバーな部分だなと感じました。

 

 

こんな広大サッカー部と実力の差が激しすぎる僕は、何を武器にしてついていけばいいのでしょうか。神は理不尽なようで、僕はサッカーをしてきたくせして卓越した身体能力などは一切持ち合わせていません。高校のスポーツテストではD判定を取ったこともありますし、結構太っちゃう体質でもあります。受験勉強時には16キロ太ってしまい、さすがに笑えませんでした。

そこで、僕は自分の何を武器にすればいいのか考えて、一つひねり出しました。それは、性格が無駄に変な方向に真面目なことです。なんやねんと思う人もいるかとは思いますが、ただただ真面目に、着実に焦らずにちょっとず~つうまくなっていくということに、僕は全く抵抗がないです。意外と人間焦っちゃったりしそうなもんですから、わりかし焦らずにちょっとずつができるのは強みなのかなと思います。ぼちぼちいこか~の精神ですね。僕にはそれしか生き残る道はないのかなとも思います。

 

 

さあやっとっと半分まで来ましたが、ここであえて一見サッカーと全く関係なさそうな、僕の好きな言葉についてちょっとだけ語らせてください。

「人生に科学の視点を。」

これが僕の一番好きな言葉です。僕が高校の時に通っていた塾の先生の言葉です。字面だけでは何言ってんのかよおわからんと思いますので、説明すると、物事を科学の視点から見ることで、人生豊かになるよってことです。

科学は実に地道です。Try and Error の連続、何が起こっているかわからない眼前の現象に対して、仮説を立て、実験し、仮説を立て、また実験しの繰り返しです。大した発見もできずに歴史に名を刻まれなかった科学者もごまんといるでしょう。多分。そうして紀元前から人類が積み上げてきた科学も、真理には永遠に到達することがない、常に反証可能性をはらみ、それが消えることは絶対にないということが、数学的に証明されているのも悲しいものです。

ではなぜ人類は科学をし続けるのか。僕なりにはその答えはあまりに単純で、ただただ目の前の世界のことを知りたい、世界の美しさを誰よりも理解したい、という、人類の果てなき欲求に忠実だからだと思います。

つまり何が言いたいのか。

僕のサッカーへの取り組み方は、この考え方が大きく反映されています。自分の何を磨けばいいのか、何を修正すればいいのかという眼前の問いに対して仮説を立て、練習で実験、また仮説を立て、そしてまた実験…。それを繰り返すことで、本当に少しずつ上手くなれるだろうと信じ努力を続ける。ただひたすらに上手くなりたい、試合に出たいという欲の下に。

僕はサイエンスを信じています。だから、目標に向かって地道なTry and Error を続けていきたいと思います。というのが、僕のサッカーに対する取り組み方のポリシーみたいなものかなあと思っています。

もしこのパラグラフの話がピンと来なかったという方は、Dr.Stoneというアニメを見てくださるとわかりやすいかなと思います。

 

 

そういった努力の目的地として、最終的にはトップのレギュラーの座を勝ち取ってやるぞというのが僕の当面の個人的な大きめの目標になるのかなと思います。まだ僕はチームを勝たせるとかそういうことを語れるようなポジションにいないので、そういうのはそれが僕の実力的に現実的になってきたら考えようかなと思います。

僕は自分の欲、特に「おもろい」と感じることに対しては、とことんやりたいたちです。だからただただ物理を極めたいという理由で物理学科に入りましたし、サッカーサークルに入ることなく、この厳しいであろうサッカー部にわざわざ入りました。そういうわけで、僕はこの最高に自分を磨ける環境で、思いっきりサッカーをやり切りたいと思います。

 

 

最後になりましたが、これまで支えてくれた、両親はじめ非常に多くの人のおかげで、今僕はサッカーができる、させていただいているということに大変感謝しています。

まだまだヘタクソで、何もわかっていない者ではありますが、地道に、真面目に、一歩一歩着実に努力して、これからも励んでいこうと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

最後までこんな変でクソ長い文章を読んでいただきありがとうございました。