· 

「慣れない」(藤岡輝)

 新年あけましておめでとうございます。

広島大学情報科学部3年の藤岡輝です。

今回のブログでは、昨年のインカレ・関東遠征を通して感じたこと、学んだことなどについて自分なりにまとめていきたいと思います。

拙い文章ですが、最後まで読んでいただければ幸いです。

 

 トップチームとして、インカレでは2試合を戦いました。

一回戦、二回戦ともに僕はベンチに入ることはできましたが、どちらの試合も出場することはできませんでした。

ベンチから試合を観ている時、「試合に出たい」という思いは当然ありましたが、それ以上に「この試合に出て何ができるんだろう」という不安の方が大きかったように思います。

特に仙台大学戦では、スピード・フィジカル・テクニックなど全てにおいて僕よりも能力が高いと感じる選手を相手に自分がどんなプレーをできるのか、イメージすらできませんでした。

このレベルの選手がベンチいるチームでは全国ベスト4に入ることなどできない、今振り返るとそう感じています。

誰が出てもサッカーのクオリティーが下がらないほどの選手層が必要なのだと学ぶことができました。

では、どうやってそんなチームを作っていくのかというと、インカレ・関東の大学との練習試合で感じた強度を広島に戻ってどれだけ保つことができるのかが重要になると考えます。

広島に戻って練習をし、中国リーグを戦っているとどうしても中国地方の強度に慣れてしまい、その強度でしかサッカーができなくってしまいます。

そこで、今回の遠征に行って全国レベルの強度を体感したメンバーが、日頃の練習からあの時の強度を忘れず、自分たちで高め合っていくことで、遠征に行くことのできなかったメンバーにも全国の基準を伝えることができ、全体の底上げをはかれるようになると思います。

「慣れない」

タイトルにもありますが、これを自分の中のキーワードとして最後のシーズンを取り組んでいこうと思います。

 

 また、サッカーの質でも大きな違いを感じました。

それは、強いチームほどボールを支配していなくてもゲームを支配できるということです。

僕たちが仙台大学に負けた後、同じ会場で明治大学と関西学院大学との試合がありました。

ボールを持っている時間は圧倒的に関西学院の方が長いのに、明治大学が5点を奪って前半を折り返すという衝撃的な試合でした。

むやみに走ってボールを奪いに行くのではなく、適切なタイミングでプレスをかけ、高い強度と粘り強い対応でボールを奪い、素早く切り替え、スピーディーにゴールまで迫るという僕たちとは異なるサッカーをしていました。

Bチームの練習試合で国士舘大学と試合をした際にも、僕らがボールをつないでいても、たった一つのミスがボールロストにつながり、そのまま一気にシュートまで持っていかれるということが何度もありました。

サッカーは点を多くとった方が勝つスポーツであり、自陣から何十本もパスをつないで決める1点も、裏へのロングボール1本で決める1点も、敵のゴール前でボールを奪って決める1点も、セットプレーから決める1点もどれも同じ価値しか持たないということに改めて気づくことができ、自分の中のサッカー観について改めて考えさせられる良い機会になりました。

試合にさえ勝てればどんなサッカーをしてもいいとまでは思いませんが、良くも悪くも結果がすべてなのがサッカーです。

試合に勝つために、ゲームを支配するために、このチームに何が必要なのかを限られた時間の中で考えていきたいです。

 

 最後になりましたが、スポンサーとしてチームを支えてくださっているアイグラン様をはじめ、OB・OGの皆様、監督・スタッフの皆様、クラウドファンディングを通じて支援してくださった皆様、そしていつも支えてくれる家族にこの場を借りて感謝申し上げます。

今シーズンも広大サッカー部の応援、よろしくお願いいたします。

 

03 藤岡輝