· 

部活で得たもの(岡田遥平)

 

 こんにちは。教育学部第4類健康スポーツ系コース4年の岡田遥平です。ポジションはサッカーを始めてからほとんどセンターバックしかやってきていないです。岡山県出身で、趣味は麻雀、バスケ、飲酒といったところでしょうか。興味がある人はぜひ話しかけてほしいです!

 

 

 さて、部員ブログということで、今回は僕自身のサッカー部に対する考えを記していこうかと思います。長くなってしまいましたが、お付き合いください!

 

 まず、前提として僕は小学4年でサッカーを始めて、中学校、高校と普通の公立校の部活でサッカーをしてきました。そして、その中でほとんどの時間レギュラーとして活躍し、中学ではキャプテン、高校でも副キャプテンを務めてきました。そして、広島大学に入学し、体育会のサッカー部に入部するわけなんですけど、そこで人生初の経験をするわけであります。

 

 それは「試合に出られない」ということです。

 

 恥ずかしながら、入部当初は自信もかなりありましたし、プライドだって持っていました。しかし、練習に参加して、先輩達と練習していくうちに、自分がいかに力不足かを痛感したのを覚えています。特に大学サッカーは頭を使ってしている部分が大きいので、僕自身そこで1番周りとの差を感じました。

 

 そんな感じで最初の2年くらい、僕はトップチームの試合に絡むどころか、一番下のカテゴリーのベンチにすら入れないことが多くありました。当然、自信なんてなくなりましたし、プライドのなんて跡形もなくなくなりました。まあプライドとかは必要ない邪魔なものだと今では思えるようになりました!

 

 そして、3年になり、半年間だけIリーグの上カテゴリーに行きますが、今現在4年生になっても下のカテゴリーでサッカーをしています。

 

 まあだいたいこんな感じの大学サッカー人生を送ってきているんですけど、あくまでもここまでは前提です。

 

 

 

ここまで読んでくれた人の中には、

 

 

「試合に出られないのに何が楽しいの?」

「サッカーしている意味あるの?」

「試合に出ること以外、価値あるの?」

 

 

なんて思っている方もいるでしょう。

 

 

 でも、僕は本当に広島大学体育会サッカー部に入ってよかったと思うし、本当に部員のみんなが大好きです。その理由のひとつを今から述べます。

 

 僕はおそらくこの部で1、2を争うくらいいろんな人と会話をしている自信があります。それは自分がしゃべるのが好きだから、というのはもちろんあります。でも1年のころから意識的にやっていることでもあります。

 

 前述したとおり、僕は高校まではレギュラーで試合に出ていて、「サッカーをしていて、試合に出ること以外やる意味はない」という考えを持っていました。逆に自分の組織における存在意義はサッカーができること以外必要ないと思っていました。そんな中、大学に入ってその存在意義がなくなってしまい、1年の頃、自分がこの部にいる意味を考えました。そこで思ったのです。

 

 

 

「誰よりもコミュニケーションを取って必要とされる存在になろう」

 

 

 

 この考えのもと、とにかくいろんな人と話すようにしました(もちろん中には話せていない人もいます)。特に先輩に一発芸を振られたりしたときは、絶対やると決めていました。ギャグだけではありません、時にはミスチルのHANABIに乗せて、サッカー部あるあるを歌わされたこともあります。それでも絶対に断りませんでした。

 

 そして最も意識していたのが、試合会場までの車の中でいろんな人ととにかくしゃべるということです。移動の車というのは少し特殊で、普段自分達では集まらないであろう先輩や後輩と密室な空間におかれるのです。そんなのしゃべるチャンスでしかありません。ここでの会話は意外と重要で、学年間で知らないことや、その人の知らない一面を見る機会でもあります。そこで僕が誰よりも話し、その貴重な場を楽しめるようにしていました。そうすることで、みんなが必要としてくれる、必要な人間になれると感じたのです。

 

 そして、学年が上がり、後輩ができるととにかく可愛がるようにしています。めちゃくちゃ飲みにも連れてくし、ガンガン自分から話しかけに行きます。それを後輩たちが嬉しく思ってくれ、このことが僕がいる意味になればとても嬉しいと思っています。もちろん、彼らが好きということがベースにあります!

 

 あとは誘われたら断らないなどいろいろありますが、全部書くと長いので省略します。

 

 

さ てここからが重要です。僕は学年が上がってわかったことがあります。それは、今まで僕がやってきたピッチの外でコミュニケーションを取るということがサッカーにおいてもかなり重要なことなのではないかということです。ひとつのチームとして戦うわけですから、お互いのことを知らないと、先輩に対してどこまで主張していいのか、後輩に対してどのような接し方をすれば1番聞き耳を持ってくれるかなど様々な問題が起きてきます(もちろんピッチの中では上下関係などありません)。そこで、ピッチの外での関係があると、自然とフォローの声かけができたり、相手のことを知っているからこそ厳しいことが言えたりもします。そのことがチームがひとつになってプレーするということに繋がると考えていますし、実際に今のチームに足りていない部分だと僕は思います。だから、先輩後輩関係なく、お互いがもっとコミュニケーションを取れるようになればもっといいチームになれると思います。

 

 実際に僕は試合をしていても、とても心地よくプレーできていますし、カテゴリーが変わってもそれは同じです。それはどこのカテゴリーで出ても親しく話せるような間柄の人ばかりだからです。自分の存在意義を見つけるためにということでしたが、意外にもサッカーに繋がっていることだったんです。

 

 

 まとめると、コミュニケーションを取るということはサッカーをする上でもかなり重要な部分であり、それは普段の生活からできることであるということです。これが僕の大切にしていることであり、大学サッカーで得た1番大きなものです。そして、社会に出ても必ず役に立つと思いますし、みなさんもぜひ意識的にしてみてほしいと思います。

 

 ここまで読んでくれて、少しでも心に響いてくれたら僕は満足です。かなり自己満足な文章でしたが、こんな考え方も悪くないです。

 

 そして、改めて僕はこの部に入って本当によかったと思います。関わってくださった方々本当にありがとうございます。

 

 

では、またグランドか居酒屋で話しましょう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

広島大学体育会サッカー部 4年

 

岡田遥平